ヨコハマ経済新聞アンテナ +

横浜都心臨海部のビジネス&カルチャー情報を配信する「ヨコハマ経済新聞」編集部のブログ

東高島駅・星野町界隈

横浜在住の人でもこの駅名を知っている人はそう多くはないと思う。
なぜならこの駅には乗降客がいない。
というより、乗車している客自体がいない路線上の駅である。

ごく稀に、JRの企画する臨時列車などがこの駅を通り桜木町駅へ出るというルートをとることもあるが、普通の人がこの駅で下車することはおろか、この路線を通ることも皆無に等しい。
それは、この駅が日本貨物鉄道JR貨物)の東海道本線貨物支線(通称:高島線)の貨物駅で、「人」ではなく「物」のためにある駅だからである。


この駅ができたのは1917年(大正6年)、元々は東神奈川駅と貨物線の海神奈川駅との間にできた信号所に始まる。
その後、1955年(昭和30年)には晴れて東高島駅として開業したものの、その昭和30年代から貨物支線の廃止が相次ぎ、今や貨物の臨時取扱駅となり発着する貨物列車すらなくなってしまった。


また、この東高島駅を含めこの星野町界隈には特に見るような要所はない。
しいて挙げるならば、神奈川台場跡。
台場といえば東京のお台場が真っ先に思い浮かぶが、横浜にも台場はあった。
神奈川台場は1859年(安政6年)に構築され、翌1860年(蔓延元年)に竣工。
1899年(明治32年)に廃止されるまで砲台用として使用されていたが、大正10年頃から周辺が埋め立てられ、今は所々に石垣の一部を残すのみとなってしまった。


それならば、この街の魅力は何か?
それはこの街に広がる懐かしい、かつての横浜港周辺の雰囲気を感じられところである。
貿易で栄えた港湾都市として、そして京浜工業地帯の一部として栄えた横浜のかつての姿がここにはまだ残っている。
貨物線の線路跡や入り組んだ運河、そして貨物線が走っていた運河に架かる鉄橋跡など、以前は桜木町や赤レンガ倉庫周辺でも普通に見られた風景が今も広がっている。

遠くにみなとみらい21地区が見え、すぐ近くにはコットンハーバーなどの高層マンション群が立ち並び、現代的な街が否応なく視界に入る。
しかしながら、それらと相対するようにどこか埃臭いセピア色の、懐かしい横浜がここにはある。