ヨコハマ経済新聞アンテナ +

横浜都心臨海部のビジネス&カルチャー情報を配信する「ヨコハマ経済新聞」編集部のブログ

卒業○○の時期

2月も終わり間際。仕事の原稿に追われている橋本です・・・

この時期は何かと卒業○○みたいな話題に事欠かないですが、アートでもそれは一緒。卒業「制作展」の時期なのです!

横浜には美大・芸大の類が少ないのですが、最近では多くの大学が学外、もしくは学内と学内両方で卒業制作展をやるので、意外に見る機会がたくさんあります。

毎年多くの卒業制作展が行われているのは赤レンガ倉庫。1号館2階のギャラリースペースでは、既に女子美術大学メディアアート学科の卒業制作展が行われました。2月27日から3月4日までは、長岡造形大学視覚デザイン学科の卒業修了制作展が行われます。

続いてBankART1929。2月22日から2月27日までは武蔵野美術大学映像学科写真ゼミの卒業制作学外展が、3月2日〜3月4日までは多摩美術大学大学院美術研究科デザイン専攻情報デザイン領域情報芸術コース(名前が長い!)の大学院展が行われます。

ZAIMでは3月15日から3月19日まで、有志で集まった学生が主体となって、全国及び海外のデザイン・芸術・美術・建築系の卒業制作を結集させた合同展示会てつそん2007を開催します。今年で7回目を迎える大きなイベントです。

最後に変り種を。私の出身校、横浜国立大学の教育人間科学部学校教育課程美術科の卒業制作展です。2月19日から2月25日まで。何と会場は横浜ビジネスパークのギャラリーとのこと。

教育系美術科の卒業制作展なので作品の出来栄えそのものは美大・芸大に負けるかもしれませんが、論文なども展示されるようなのでユニークだと思います。お近くの方はぜひ覗いてみてください。→webサイト


筆者 橋本誠

横浜国立大学マルチメディア文化課程卒業。ギャラリー勤務を経て、フリーのアートプロデューサーとして活動している。主な企画展にReading Room(BankART studio NYK/2005)など。2006年11月より横浜ベイクォーター内「ギャラリーBox」の作品展示をP3 art and environmentの芹沢高志と共に企画・制作。2007年9月に横浜・神戸で開催予定の「都市との対話」展を準備中。

展覧会・イベント情報サイトTokyo Art Beatのレビューページ「TABlog」に編集兼ライターとして参加、ポータルサイトAll About「アート・美術展」ガイドを担当するなど執筆活動も行っている。


_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
ハマ経ヘッドラインニュース/今日は何の日? 2月22日(木)

細野晴臣高橋幸宏坂本龍一がパシフィコで一夜限りのライヴ
http://www.hamakei.com/headline/2205/
 がんの子供を守る会「Smile Together Project」実行委員会は5月19日、細野晴臣高橋幸宏坂本龍一による「Human Audio Sponge(ヒューマン・オーディオ・スポンジ)」のチャリティライブをパシフィコ横浜国立大ホールで開催する。「Human Audio Sponge」は、1983年に解散したYMOイエロー・マジック・オーケストラ)のメンバー3人によるユニットで、2004年にバルセロナと東京でライブを行っている。………

◆ 横浜のクリエーター交流イベント「ハマクリ」が30回目
http://www.hamakei.com/headline/2204/
 横浜でクリエーターを育て、デジタルコンテンツを発信させる取り組みを行う「デジタル・キャンプ!」(TEL 045-640-3233)は2月23日、シルクセンター(横浜市中区山下町)6階海側ホールでクリエーターの交流サロン「ハマクリ・イブニング(以後、ハマクリ)」を開催する。………

横浜市商店街総連合会が「開港150周年記念」カードを発行
http://www.hamakei.com/headline/2203/
 横浜市商店街総連合会(横浜市中区万代町)は2月21日、クレジットカードのライフ(東京都千代田区)との提携による「横濱開港150周年記念カード」を発行し、会員募集を開始する。………

横浜市で「CSR講演会」−地域貢献企業支援の一環で
http://www.hamakei.com/headline/2202/
 横浜市経済観光局は3月13日、横浜情報文化センター(横浜市中区日本大通、TEL 045-664-3737)6階情文ホールで「CSR講演会」を開催する。講演会は、「地域貢献企業の創生」を重点事業として取り組む横浜市が………

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ハマ経 plus】
http://d.hatena.ne.jp/hamakei/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○ 記念日、▽ 歴史、◇ 誕生日ほか
▽ 記念日 2月22日(木)
○世界友情の日,国際友愛の日
ボーイスカウトガールスカウトの創始者パウエル卿夫妻の誕生日に因
んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965(昭和40)

猫の日
英文学者の柳瀬尚紀さんらによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)
年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公
募でこの日に決まった。

食器洗い乾燥機の日
日本電機工業会が制定。
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間がで
きるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。

▽ 歴史 2月22日(木)
1585年 天正遺欧使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見
1819年 アメリカがスペインより500万ドルでフロリダを購入
1994年 横浜市中央図書館が開館(館長・塩田敏男)
1999年 NTTドコモiモードのサービスを開始
2002年 マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を発売

▽ 誕生日 2月22日(木)
1934年<73歳> 財津一郎(俳優)
1935年<72歳> 大藪春彦(小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』)[1996年歿]
1939年<68歳> 吉増剛造(詩人)
1942年<65歳> 加納典明(写真家)
1948年<59歳> 都はるみ(歌手)
1951年<56歳> 売野雅勇(作詞家)
1952年<55歳> イッセー尾形(俳優)
1966年<41歳> 椎名桜子(モデル, 小説家『家族輪舞曲』, 椎名桂子の姉)
1974年<33歳> 陣内智則(お笑い芸人)

▽横浜、今日のイベント 2月22日(木)
春のモトマチチャーミングセール
春と秋恒例のモトマチチャーミングセール。元町オリジナルブランドの商品がお買い得に。
開催日 07/2/20(火)〜07/2/25(日) 場所 横浜元町

三溪園 「観梅会」
三溪園は、古くから梅の名所としても有名で、約600本ある白梅・紅梅などが見事な花を咲かせます。期間中の休日は「もちつき大会」「民謡踊り」「日本舞踊」「俳句大会」などをも行います。
開催日 07/2/11(日)〜07/3/11(日) 場所 三溪園

山下公園通り「横浜光のプロムナード」
山下公園通りにイルミネーションを施し、みなとみらい地区と元町・中華街を繋ぎます。【サポーター募集】樹のもとに「光のボール(先着1,000個限定)」にメッセージを描いて設置することができます。開催日時:12/2・12/3・12/23・12/24・1/27・1/28の13:00〜16:00 場所:山下公園レストハウス 参加費:3,000円(市内各所の割引特典付)
開催日 06/12/1(金)〜07/2/25(日) 場所 山下公園

金色のコルダ」 スタンプラリー in 横浜
金色のコルダ」でモデルとなった横浜。スタンプラリーに参加してゲームやアニメで見た風景が楽しみながら素敵な景品をGET しよう。【ラリースポット】外交官の家、三溪園海の公園 ほか 開催日 07/2/1(木)〜07/3/31(土)

横濱ブリリアント・ラリー
横浜夜景をベストポジションで堪能できる席のある飲食店を巡るスタンプラリー。ラリーシートにスタンプ3つを集めると、抽選で横浜市内のホテルペア宿泊券などが当たります。
開催日 07/1/26(金)〜07/2/25(日)

企画展「航跡 Part2」
日本郵船120年の歩みの中から、主に昭和以降の船や人にまつわるエピソード、「喜劇王チャップリンの思い出」「巨人軍第1回アメリカ遠征」「ユダヤ難民」「嘉納治五郎と幻のオリンピック」「氷川丸フルブライト留学生」など30話余と、歴史を感じさせる客船ポスターをご紹介します。
開催日 06/12/9(土)〜07/2/25(日) 場所 日本郵船歴史博物館

横浜夜景ミュージアム
日本一空に近い展望フロアに、「夜景のミュージアム」が登場します。「横浜の夜景と歴史」「現在の横浜の夜景の全て」等を解説パネルとともに写真展示で紹介するほか、大人の空間で夜景が楽しめる演出もあります。
【関連イベント】「夜景の楽しみ方講座」 
講師:夜景評論家 丸々もとお 
日時:2/10(土)・3/21(祝・水)各日19:00〜19:30
開催日 07/2/1(木)〜07/3/21(水)
場所 スカイガーデン (横浜ランドマークタワー69階展望フロア)

小島烏水版画コレクション展 ─ 山と文学、そして美術 ─
小島烏水(こじまうすい)(1873-1948)は、横浜に育ち、横浜正金銀行に勤務する傍ら、日本近代登山のパイオニア、山岳紀行文学者、浮世絵研究者、版画コレクターなど実に多彩な活動を展開した、明治の横浜を代表する稀代の文化人です。横浜美術館の900点近くにのぼる烏水旧蔵の版画コレクションや資料から、烏水の西洋版画、浮世絵版画、明治期の石版画のコレクションなどを展示し、烏水の美術にかかわる活動の全貌を明らかにします。
開催日 07/1/22(月)〜07/4/4(水) 場所 横浜美術館

音と放送の歴史展 〜懐かしのマイクから最新スーパー技術まで〜
1930年代のマイクロホンから最新マイクロホンと最新技術の展示、自分の声を録音する実験コーナーやラジオ放送の模擬体験ができます。
開催日 07/2/9(金)〜07/4/8(日)

第19回館蔵ひな人形展
江戸時代から現代までのひな段飾り・御殿飾り、大変小さく精密な芥子ひな道具などを展示いたします。
【ひな人形手作り教室】開催日:2/14(水)、2/23(金)、2/24(土)、2/26(月)、2/28(水)、3/1(木)参加費:1,500円 定員:各日20名【会場】3F企画展示室
開催日 07/2/10(土)〜07/3/4(日)

山手芸術祭 アーティスト ミーツ 大佛次郎〜「帰郷」〜
大佛次郎著「帰郷」を読み、「帰郷」の舞台となった各地に思いを膨らませた作家藤井雷が、絵を描くことで大佛作品に新しい光を当てます。
開催日 07/1/23(火)〜07/2/25(日) 場所 大佛次郎記念館

島内英佑写真展 〜「飛鳥」の航跡〜
2006年2月に惜しまれながら引退した初代客船「飛鳥」の世界一周航海の写真を100点展示します。【場所】館内オリエンテーションルーム
開催日 06/12/10(日)〜07/2/25(日) 場所 日本郵船歴史博物館

横浜大世界「世界の中華街写真展」
写真家・松村映三氏が1997年7月から1998年6月まで「文藝春秋」に掲載した写真エッセー『中華世界』を中心に世界に点在する中華街・チャイナタウンの物語を映像と写真で紹介する特別企画展です。【開催場所】横浜大世界 8楼 大世界ミュージアム
開催日 06/11/3(金)〜07/3/31(土) 場所 横浜大世界

表現から表現へ? - 関根伸夫・瀧本光國 展
日本の現代美術の表現の継続性をテーマとしたシリーズ。【出品作家】関根伸夫、瀧本光國
開催日 07/1/19(金)〜07/2/28(水) 場所 ヨコハマポートサイドギャラリー

山手芸術祭 常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち展」 第2部 芥川龍之介から中島敦まで
芥川龍之介の衝撃的な死に始まるこの激動の時代、それぞれの生き方、文学の道を選んで活躍した中島敦まで13人の作家をとりあげます。
開催日 07/1/20(土)〜07/3/4(日) 場所 県立神奈川近代文学館

〜高度成長期の日本〜「懐かしの昭和展」
テレビ・冷蔵庫・洗濯機が三種の神器といわれ、東京タワーの完成や新幹線の開通、皇太子のご成婚に東京オリンピック開催など日本中が活気に満ち溢れていた昭和30年代中心にスポットあてイベントを開催いたします。当館プロデューサー北原昭和コレクションも展示いたします。【会場】2F多目的室
開催日 07/2/1(木)〜07/3/4(日) 場所 横浜人形の家

横浜市内の2月22日(木)の公演・展覧会・イベント 

横浜市内の展覧会情報 2007年2月19日(月)〜2月25日(日)

<引用・参考>
何の日Anniversary
Yokohama's Memory 都市横浜の記憶
横浜イベントカレンダー
アートカレンダー:ヨコハマアートナビ
横浜市民ギャラリー 横浜市内展覧会情報